明治初期になると、それまで蝦夷と呼ばれていたところが北海道に改称され開拓が始まります。

この開拓によって、森は切り開かれ、入植者がだんだんと増えていきました。

そんな北海道で、かつてバッタによる深刻な被害が起きていたことを紹介したいと思います。

蝦夷(北海道)開拓によりバッタが大発生!

北海道において明治の初めに、「蝗害」が多発しました。

バッタの一種による、農作物などへの食害被害のことを蝗害といいます。

道東を1875年9月27日台風が直撃しまし、大洪水が発生しました。

その結果、バッタの好物であるイネ科の植物が繁茂する草原が誕生しました。

それから好天がしばらく続いたため、トノサマバッタの繁殖を加速させるような状況になります。

1880年8月、このときは、発生したバッタの大群は日高山脈を越え、各地へ被害をもたらしました。

駆除に陸軍の大砲が使われるなどしましたが、功を奏さず、道内各地で甚大な影響が見られました。

1881年にも再び大発生し、この年は渡島国軍川まで広まったと言われています。

古い記録によると、捕獲した数だけでも約400億匹を超えたそうです。

北海道 開拓 バッタ

しかし、まだ開発が進んでいない十勝国では耕地が少なく、特徴的な被害は見られませんでした。

その後も被害は続き、1883年に日本海側の道南にまで広がることになります。

1884年に、数万人にも上るアイヌの人々がその対応に駆り出されましたが、なかなか終わりは見えてきませんでした。

北海道では翌年の予算にバッタの幼虫の駆除費用が必要になる異常事態となりました。

しかし、1884年9月の長期間にわたり雨が降り続いたため、多くのバッタが繁殖に成功せず、終息を迎えました。

スポンサードリンク

まとめ

開拓によって森林が切り開かれ、生態系のバランスが崩れたことも少なからず関係していると思います。

駆除した数が360億匹とは、昆虫にあまり抵抗のない私も、ちょっと腰が引けてしまいます。

遠い昔のこととはいえ自然の恐ろしさを見せつけられた出来事のように感じます。

スポンサードリンク