バッタには緑の体色だけではなく、茶色(褐色)のものもいます。

体長も種類によって、実にさまざまです。

そこで今回は、茶色のバッタをテーマにして話していきたいと思います。

茶色で大きいバッタの種類と名前は?

バッタ目バッタ科に分類されるものの中から1つを紹介します。

それは、トノサマバッタです。

トノサマバッタは、日本全国に分布しており、一般的に知られているバッタです。

日当たりのよいイネ科の植物が茂っている河川敷などで目にすることができます。

体長は約4㎝~約7㎝の大型のバッタで、日本のバッタの仲間の中では最も大きいです。

個体差はありますが、メスがオスよりも大きいです

前翅には茶色と白色のまだら模様があり、後翅に模様は見られません。

基本的に草食性ですが、時には昆虫の亡骸を食べたり、脱皮中の仲間を襲ったりすることもあります。

頭部から腹部前半と後脚腿節が若草色の緑色型ですが、全身が枯草色の褐色型を見ることができます。

エノコログサやススキなど、イネ科の植物の葉を好んで食べます。

6月から11月上旬まで見られますが、夏の盛りから秋の初めにかけて個体数が殖えます。

バッタ 茶色 大きい 小さい 種類 名前

茶色で小さいバッタの種類と名前は?

バッタ目ヒシバッタ科に分けられるものの中から1つを紹介します。

トゲヒシバッタといい、北海道から沖縄まで幅広く分布し、水田の周辺や休耕田、湿地で見られます。

水辺で暮らしているため、水に飛びこんで泳ぐことも多いと言われています。

体長は2㎝前後と、かなり小さなバッタです。

個体差はありますが、体は暗褐色をしており、翅は長いです。

そのためこの後ろ翅を使い、遠くへ飛翔することができます。

触角は短いですが、体色と比べて白っぽいのでよく目立ちます。

背中は扁平で、胸部側面にトゲがあるため、この名がつきました。

秋と春の年に2回、個体数が殖えることがあります。

スポンサードリンク

まとめ

褐色のバッタも大きさは大・小いろんなものがいることが分かりました。

何といっても、身体は小さくても飛翔能力が高いことにとても驚きました。

スポンサードリンク