いろんなバッタが暮らしていますが、体の大きさで2つに分けてみることにしました。

小さいものも、大きいものも、それぞれ代表的なものを取り上げています。

バッタの種類!細長い緑色の小さいバッタは?

北海道より以南の地域で広く目にすることができるのが、ショウリョウバッタモドキです。

頭部がとがった直線的なバッタという印象が強いです。

メスの体長は5、6㎝らいで、オスはそれよりも小さく、オスは3㎝前後と小さいです。

暮らしている環境によって、体色が緑だったり褐色だったりします。

メスのみ全身が赤い個体も希に見ることができます。

背中は茶色っぽい色をしています。

ショウリョウバッタ同様の細い体つきをしていますが、脚は体に対して短く、後脚も短く跳躍力はありません。

一方、飛翔力に優れ、また細長い体を生かしてイネ科植物に擬態します。

危険を感じると体を止まっている草にぴたりと寄せて、そのまま反対側に回り込みます。

平地から山間部のイネ科群落に生息し、ショウリョウバッタよりも草丈が高く、乾燥した場所を好みます。

バッタ 虫 大きい 小さい 細長い 緑 種類

緑色で大きいバッタの種類は?

いろんな種類の中から、日本各地で一般的な種類、トノサマバッタを紹介します。

別名は、「ダイミョウバッタ」とも言います。

きれいな緑色で、濃い茶色と白色のまだら模様の翅をもつのが特徴です。

体長は約4㎝~約7㎝の大型のバッタで、オスよりメスの方が大きいという特徴があります。

部分的に体の一部が緑色をしていますが、全身が枯草色の褐色のもいます。

エノコログサやススキなど、イネ科の植物の葉を好んで食べます。

通常年2回程度発生し、6月から11月上旬まで見られます。

飛翔力はバッタ類の中でも群を抜いて強く、一回の飛翔で50m~100m程度は平気で飛びます。

通常は単独で行動し、生息する環境を離れることはなく、これを孤独相と呼びます。

単位面積あたりの個体数が限界を超えると、集団で長距離を移動するように変化が起こります。

これがいわゆる「飛蝗」で、字面から「イナゴの大群」と思われていますが、その正体は実はトノサマバッタです。

スポンサードリンク

まとめ

同じバッタの仲間であっても体の大きさをはじめとして、色や形状が異なるのだと改めて感じさせられました。

お子さんと一緒に秋の昆虫採集に出かけてみるのもいいかもしれませんね。

スポンサードリンク