北海道は昔から現在まで昆虫の大発生に話題を欠くことがありません。

明治時代の大発生と平成の大発生について、それぞれ紹介したいと思います。

バッタの大量発生!北海道の明治時代は?

バッタの大発生により作物などが大打撃を受けることを、「蝗害」といいます。

明治初期に北海道で、何度も蝗害に見舞われました。

1875年9月27日、台風が直撃し、大洪水が起った結果、イネ科の植物が繁茂する草原が現れました。

その後、数年間天気に恵まれたため、トノサマバッタの繁殖に適した環境となります。

1879年から発生の兆しが見られ、本格的には1880年8月から始まりました。

このときは、発生したバッタの大群は日高山脈を越え、各地に被害をもたらしました。

陸軍は大砲を撃ちこむなどして駆除にあたりましたが、民家の障子紙まで食い尽くし、各地で深刻な被害がでました。

1881年にも再び大発生し、この年は渡島国軍川まで進出しました。

当時の記録では、駆除のため捕獲した数だけで360億匹を超えたそうです。

蝗害はその後も続き、1883年には道南の日本海側まで達することになります。

しかし、1884年9月の長雨が続きバッタの多くが繁殖に失敗して、ようやく終息しました。

蝗害は昭和の初めまで、その後も断続的に観察されています。

北海道 バッタ 種類 大量発生

平成の世に大量発生!北海道に現われた昆虫の種類は?

通称、雪虫と呼ばれ、雪の降る地域では、この虫を見たら雪の訪れを知らせてくれる虫と言われています。

2015年10月16日、北海道白老町の市街地に雪虫が大量に飛び回り、まるで虫の吹雪のような光景となりました。

道行く人々の中には、目や口の中に飛び込んでくる不快な虫に、悲鳴を上げる人も。

中心部では、見通しが悪くなるほど雪虫が飛び回っていました。

傘を広げ飛んでくる雪虫を防いだり、上着を頭からかぶって身を守ったりする人の姿も見られました。

翌日、苫小牧市でも雪虫の大量発生が起こりました。

大発生の原因について、低温の日が少なく、成長しやすい気象条件だったと推測されています。

ちなみに、雪虫とはアブラムシの仲間です。

スポンサードリンク

まとめ

どちらの話も読んでいて気持ちがすっきりとする話ではありませんでした。

自然にとって、生態系のバランスがとても重要だと改めて感じさせられました。

 

スポンサードリンク