ひと言にバッタと言っても日本には様々な種類のバッタが存在しています。

世界中では現在確認されている種類で5000種類くらい、日本全国では400種類以上いると言われています。

バッタ目だけでこれだけの種類ということですが、これらは確認されている数になりますので、実際にはもっといるかもしれませんね。

ところで日本で生息しているヒシバッタは全部で何種類くらいいるのでしょうか。

こちらでは代表的なバッタとヒシバッタの種類をご紹介いたします。

ヒシバッタ 種類

ヒシバッタの代表的な種類は?

日本でバッタといえば誰もが思い浮かべるのが、トノサマバッタですね。

ダイミョウバッタとも言われることがあるので、本当にバッタの王様という感じですね。

日本全国で生息していて、イネ科の植物を主食としています。

体長は3cm~6cmくらいで10cm近いのを目撃したという話もあります。

トノサマバッタと同じくらい知られているのが、ショウリョウバッタです。

ショウジョウバッタとも言われており、トノサマバッタよりも大きなバッタです。

特徴は全身緑色で頭が尖っていることです。

体長は5cm~20cmくらいにまで成長するものもいます。

イネ科の植物を主食にしています。

スポンサードリンク

ヒシバッタは先程のバッタほどは目立ちませんが、日本全国に生息しており、大変に小さいため気がつかないだけで、昆虫採集に出かけた際には目にしているのではないでしょうか。

トノサマバッタの小さいのと思って見過ごしてしまっているかもしれません。

バッタ目のバッタ科に属しひし形の形をしていることからこの名がつきました。

ヒシバッタの中でもよく知られているのが、ハラヒシバッタです。

生息地域によって同じ種類のヒシバッタでも模様が様々に変化するのが特徴のひとつです。

コケや地衣類を主食にしています。

ハラヒシバッタ以外にも、

  • トゲヒシバッタ:胸の両脇にトゲがあることからこの名がつきました。北海道から九州まで広く生息しています。
  • ニセハネナガヒシバッタ:砂地に生息していることが多く、ハネナガヒシバッタに似ています。本州から九州で生息しています。

など、他にも数種類存在しています。

その多くは日本全国で生息しています。

まとめ

昆虫採集というとついクワガタやカブトムシを捕まえてしまいがちですが、バッタにも沢山の種類がおり、形や色も様々です。

ヒシバッタは小さくすばしっこいため、捕まえるのに苦労しますが、1度飼育に挑戦してみるのも面白いのではないでしょうか。

スポンサードリンク