バッタは同じような食草を食べているというイメージが強くありませんか?
実はバッタの種類によって、好みの草があるらしいのです。
今回は、バッタを食性の違いによって紹介したいと思います。
イネ科の植物を好んで食べるバッタの種類は?
いろんな種類がありますが、代表で1つを紹介したいと思います。
トノサマバッタは、日本全国に分布しているため、どこでも発見しやすいバッタであると言えます。
日当たりのよいイネ科の植物が茂っている河川敷などで見かけることができます。
体長は約4㎝~約7㎝の大型のバッタで、日本のバッタの仲間の中では最大です。
個体差はありますが、メスがオスよりも大きいです
前翅には茶色と白色のまだら模様があり、後翅に模様は見られません。
基本的に草食性ですが、時には昆虫の亡骸を食べたり、脱皮中の仲間を襲ったりすることもあります。
頭部から腹部前半と後脚腿節が若草色の緑色型ですが、全身が枯草色の褐色型を見ることができます。
エノコログサやススキなど、イネ科の植物の葉を好んで食べます。
6月から11月上旬まで見られますが、夏の盛りから秋の初めにかけて個体数が殖えます。
イネ科以外の植物を好んで食べるバッタの種類は?
さまざまな種類の中から1つ、クツワムシを取り上げたいと思います。
体長は約5㎝、日本の固有種で関東以南から九州まで生息しています。
体色は緑または褐色で、翅は幅広いです。
生息場所によって体の色が異なるわけではなく、同じ場所で2つの体色の違いが見られます。
このことから、クツワムシの体色の違いはカモフラージュのためだと考えられています。
オスは鳴き声に特徴があり、「ガチャガチャ」と鳴きます。
マメ科植物である、クズの葉を好む食性が見られ、生息地もクズの茂っているところが多いです。
たんぱく質を含んでいるため、他の種よりも肉食の傾向が低いです。
まとめ
ここで紹介できなかったバッタもいますが、イネ科を食草とするものが多いです。
ですから、イネ科以外を好むバッタの種類を覚えれば、区別をつけることは簡単です。
種類の豊富なバッタならではの生存戦略と言えそうですね。