飛蝗とバッタに音のつながりを感じることはできません。

いったいなぜこのような漢字を当て、バッタと読むようになったのでしょう。

飛蝗と書くようになった由来について調べていきたいと思います。

バッタを漢字で「飛蝗」と書く由来は?

大群をなして移動し、通過する土地の草を食べ尽くすバッタのことを意味します。

飛蝗に該当する種類は世界に約20種知られています。

中国のトノサマバッタ、中近東からインドにかけているサバクトビバッタ、などが有名です。

古くから中国でもっとも害のあるものは飛蝗で、単に蝗とも記されています。

日本においては、中国の書き方に倣ったので、害虫の大発生があると「此歳このとし夏蝗食稲天下飢饉(ききん)」などと記録しました。

しかし、日本では飛蝗は少なく、蝗としたものはイネの害虫の総称と捉えた方がいいようです。

「蝗」を使っていましたが、意味を分かりやすくするために「飛」の字を冠したのだと推測されます。

中国の飛蝗は日本のトノサマバッタと同じ種で、南・北アメリカと極寒地を除く広い分布しています。

群生して移住する性質をもつ群生相という性質に変化しました。

飛蝗 バッタ 漢字 由来

草原に単独で生活する孤独相のトノサマバッタが緑色を帯び、前胸背面が中高です。

一方、群生相では全体が褐色で頭が大きく、はねが長く、後脚が短く、前胸背面の中央がくぼんでいます。

発生地の共通の特色は、水はけのよい土をもつ乾燥地で、植物の数も少ないという点です。

中国ではB.C.2から後A.C.19にかけて1330回以上の大発生が記録されています。

日本では古い記録の詳細は不明で、わずかに1770年~71年(明和7~8)に江戸の空を渡った記録と、

1880年~84年(明治13~17)に北海道で驚異的な大発生が起こっただけです。

スポンサードリンク

まとめ

バッタの漢字表記の問題から、バッタで昔の人も被害を被っていたことを知ることができました。

これほどまでに、過去においても被害が甚大だったとは思いもしませんでした。

そして、まだ飛蝗によって悩まされている国があるとは信じられません。

スポンサードリンク